本文へスキップ

Osaka Prefuctual Sano Senior High School Reunion

 

〒598-0005 大阪府泉佐野市市場東2丁目14番1号398(同窓会館1階)

学年・クラス別同窓会Grade Class

昭和44年卒学年同窓会の開催報告

令和6年11月4日 12時〜14時30分
ホテル日航関西空港、2階中華料理「桃李」
参加者  恩師 4名  同級生62名  合計66名
出席恩師の方々は 森田先生・亀井先生・澤田先生・一色先生 幹事長 4組 南 登章生  君

 70歳での古希の同窓会を当初計画していましたが、 コロナ禍が猛威を振るい自粛せざるを得ませんでした。
遅ればせながら73〜74歳の今年学年の同窓会を行いました。
 約350名の同窓生の内、住所等がわかるのは200名強ですが 前回行った還暦同窓会の際はまだ働いている方が多くいたのですが 74歳の今日では本人の体調悪化やご両親の介護の為参加者が 減少したのが残念でした。
 前回の同窓会では料理をケチった為多くの方からブーイングが あった為、今回はホテル日航関西の有名中華料理店である桃李で ケチらずに行い好評を得ました。 次は77歳の喜寿の際に行って くれとの声が多く出ましたが 正直疲れました
 佐野高校同窓会より学年同窓会開催補助として5万円を 助成してもらいましたことは本当にありがたかった。
                                            幹事 井上 博


昭和52年卒学年同窓会

1977年(昭和52年)卒業生の同窓会を開催しました。
 日時:令和6年4月28日 (日)
 場所:スターゲイトホテル関西エアポート
 参加人数:110名(恩師 森田先生・阪口先生・清水先生の3人含む)
 11枚の写真を添付していますが、全員で撮った写真はありません。


ポストコロナ時代の昭和43年卒学年同窓会

 今年は、懸命に働いてきた我々が後期高齢者になる年であります。
 コロナ明けの去る2023年10月 15 日にS43年3月卒業生で組織する学年同窓会(以下「本会」という。)の第5回目を開催し無事に終了 しました。
 今回開催に当り、二つの大きな課題が有りました。一つは、新型コロナウイルスが感染症法上 の位置付けが5類になった。この事により、政府から一律に日常における基本的感染対策を求められる 事が無くなった訳で、自主的な対応となった。
 前回は、令和2年2月24日で、規制前の開催で、息をす るのも憚られたが、今回は、そういうのが無いため、アトラクションとしてカラオケ大会(2次会)を行い盛会 となった。もう一つの課題は、同窓会のエンジン役の辻清文氏が、2022年6月に急逝した事です。 エンジン役の急逝により、残された本会の役員が、どのように奮闘したかを述べる事が、これから活発 となりそうな佐野高校の学年別同窓会の参考となりそうなので、そこに注力して述べたいと存じます。
  まず、本会の同窓会開催する実行委員会のエンジン役である事務局の会務を肩代わりする人物を募 集しましたが、誰も出てくれません。それで、一人の者を担当させるのでは無く、役付き役員の7名を全 員事務局員となって頂いた。何かを決定する場合は、まず事務局会議を開催して、事務局案を定める事 としました。
 その後にその事務局案を実行委員会役員会に諮り物ごとを決めて行く事としました。そのシス テムで進めると誰それの独断専行と云う事が有りませんので、極めて円滑に物事が、決まって行った訳 です。 勿論、これには、仕掛けが有りそれは、本会の会則に有ります。
 ご承知のように会則は、本会の総会 の承認事項となっています。当然、本会会長も総会の承認事項となっています。会長は、副会長他の役 員を選任し、総会の承認を得る事となります。このシステムは、他の会も変わりは有りません。総会等の 行事を行う場合に本会に実行委員会を組織しますが、その実行委員会の役員と本会の役員とを兼務さ せている所が、他と異なると存じます。
 どんな組織も長所短所が有りますが、組織を管理するための組織が必要で有り有効だったのです。本 会で、総会行事を開催するためには、実行委員会組織が有効ですが、その目的が遂行されれば実行委 員会は、解散します。3〜5年経って必要なら改めて、実行委員会を立ち上げれば良い。その間ずっと本 会がコントロールして行き途切れは有りません。
  今後ですが、命ある迄か、動ける迄か、3年後の77歳時の喜寿に学年同窓会を行う事でピリオドとし ます。終わりになりますが、私たちの同窓会は、同一年次の同窓会で有りますが、希望として、体育会系 クラブや文科系クラブのOB会、地域単位の同窓会など色々有って良いので、これらを組織化して、現役 生からだけでなく、地域社会からも信頼や頼りにされる全体同窓会へと強化させて、子や孫からもうらや ましい存在になってもらいたい。
            令和6年1月吉日 大阪府立佐野高校昭和43年卒同窓会会長兼実行委員会委員長 杉 本 哲 雄

 


学年同窓会の開催案内と報告 2023/7/11

1,昭和55年卒学年同窓会が還暦同窓会を令和4年7月17日(日)に開催されました
 場所はスターゲイトホテル関西エアポートで、参加者:86名(内 3名が先生)でした。
 詳細は昭和55年卒学年同窓会をご覧ください。

2、昭和46年卒学年同窓会が古希同窓会として本年3月26日に関西エアーポート・ワシントンホテルで参加者は全クラス(9クラス)から87名の参加でした。
 その後、幹事の皆様から先日6月22日に開催した学年同窓会での余剰金10万円を参加者皆様のご意向としてご寄贈いただきました。
 全体同窓会から5万円の学年同窓会開催助成金をお渡ししましたが、それを大きく上回るご寄贈をいただきまして恐縮しています。
詳細は昭和46年卒学年同窓会をご覧ください。

3,昭和43年卒学年同窓会が本年10月15日に関西エアーポート・ワシントンホテルで開催されます。
詳細は学年同窓会幹事の方々から連絡があるでしょうが、全体同窓会に送られてきたPDF(開催予告チラシ)を載せておきますのでご参照ください。


昭和46年3月卒の古希同窓会 2023/7/11

○○○○○○○○イメージ

 昭和46年3月卒業の古希同窓会を2023年3月26日の日曜日、泉佐野市内の関西エアーポート・ワシントンホテルにて開催しました。
 この学年同窓会は、有志で集まっていた同窓生が発起により拡大して、これまでに1989年11月参加者43名、2001年5月参加者93名、2013年3月(還暦)参加者100名、2019年3月(緑寿)参加者88名、と4回開催されました。
 また、このように自主的に発展したため、恩師の方々には呼びかけず、卒業生だけで賀寿学年同窓会開催していました。

 還暦同窓会の取り組みでは、発起人の東北大震災での支援の体験から、人とのつながりの大切さ、楽しい思い出の共有をしたいとの思いが込められています。
 今回の開催は2019年の緑寿同窓会で決定していました。しかし、その年の末から始まったコロナ感染が拡大し、開催の是非について不透明となりました。
 郵送料を使って案内状を出して、感染拡大により開催中止となると、その費用は回収できません。という壁にぶつかってました。
 その時、学校全体同窓会の助成制度を知りました。貴同窓会役員に相談をしたところ、開催が危ぶまれてても助成金の支給は可能であるとの返事を頂き、開催にこぎつけた次第です。感謝をいたします。

出席者は全クラス(9クラス)から87名の参加でした。開催に先立って、ホテルの大階段で全体写真が撮影されました。

 開会あいさつの中で、代表幹事は前回の緑寿同窓会開催後にパンデミックになり、なかなか友だち同士で集まれず、やっと4年目になり、開催できた喜びを述べました。また、ホテルの感染対策の配慮や佐野高校同窓会の学年同窓会助成金について感謝の意を表しました。

 各テーブルでは話に花が咲き、なごやかで、そして笑い声で一杯になりました。途中3B体操(有酸素運動・バランス機能改善・ストレッチ・遊びの運動の4つの効果)で身体を動かしリフレッシュもしました。開催時間の3時間もあっという間に過ぎました。

 学年同窓会は今回で終了となりますが、グループやクラス会で再会することを誓い、なごりが惜しい中、散会をしました。
                      昭和46年卒業古稀同窓会幹事(佐々木政弘、植田好男、松若政弘)

「昭和46年卒学年同窓会より10万円の御寄付がありました。」

 「本年3月26日に古希同窓会を開催したところ、剰余金が出たので全体同窓会に10万円を寄付したい」との申し出があり、5月中旬に佐々木・植田両代表幹事のお二人が拙宅にお越しいただきご寄付いただきましたことをご報告いたします。   
                                          同窓会会長 井 上  博

昭和55年3月卒同窓会(還暦同窓会)高校23期生 2023/7/11

○○○○○○○○イメージ

 使いや高校23期生 昭和55年3月卒同窓会(還暦同窓会)を2022年7月17日(日)にスターゲイトホテル関西エアポートにて実施しました。
 参加者:86名(内 3名が先生)です。

 卒業して42年になる60歳の還暦同窓会ですが卒業生約430人中83名が参加してくれました。

 この同窓会の計画段階では来年になればコロナも収まっているかもとの判断で行いましたが、まだまだコロナ禍の最中でした。
 当初予定していた参加人数が大幅に減りましたが、懐かしい顔と声(チョット顔が爺さん婆さんになり、男性は少しドスのきいた声でしたが)で40数年の年を忘れさせてくれた時間でした。
 次回は10年後の古希の同窓会になりますが、その時は今回より多くの参加者を集めて実施したいと考えています。
同窓生の皆さんそれまでお元気でいてください。                      幹事 上野 智子

 ○○○○○○○○イメージ

古希同窓会を終えて思うこと 2020/12/11

 去る2020年2月24日にS43年3月卒業生で組織する学年同窓会を開催無事に終了いたしました。
 新型コロナ感染の影響で開催が危惧されておりました。当時は、非常事態宣言発信も無かったので開催しましたが、参加者の高いモチベーションと強い免疫力とが合わさって、一人の感染者も、出ていません。
 2022年には、120周年になりますが、約18年前の百周年の頃と比べるとやはり盛り上がり方が違うように思います。 S43年3月卒業生で組織する学年同窓会は、平成13年11月3日に第1回目が開催されました。
 もちろん、この開催は、百周年の行事に触発されたものでした。私たちよりも3年先輩の方たちがとりわけ熱心だったような記憶があります。
 それまで、クラス会的な同窓会は、散見されましたが、学年全体でまとまって組織的にはじまったのが、平成13年の学年同窓会です。そのときのコンセプトのようなものがあります。
 自分なりに何故、そんなに熱心に学年同窓会をやるのかという自問自答のようなものです。 「故郷を守ることだ、やはり、人が大切・教育が一番大切なのです。地域の伝統校を大切に、大事にすることが、地域、故郷を守り、発展させることにつながると信じているからであります。」と云う様な事であります。
 今考えても、恥ずかしいがそう思っています。一人だけ踏ん張ってもどうしようもなく、多勢の卒業生が行わないとチカラになりません。
 恩師、卒業生が集まり、飲んだり、歌たったりするだけでも良いのです。 次の第2回目は、10年前に還暦同窓会として平成22年4月29日に開催しました。
 3回目は、5年後との事で65歳の時(平成26年10月29日)に開催しました。第4回目の古稀同窓会が今回で有ります。 今後ですが、命あるまでか、動けるまでか、77歳時の喜寿学年同窓会を行うこととなりましたが、後7年と長いので中間の73歳から74歳ぐらいに開催することで学年同窓会総会の承認を得ました。
  終わりになりますが、私たちの同窓会は、同一年次の同窓会でありますが、体育会系クラブのOB会、文科系クラブのOB会、地域単位の同窓会などいろいろあって良いと思います。これらを組織化して、現役生からだけでなく、地域社会からも信頼や頼りにされる全体同窓会になって欲しいと思っています。
           令和2年6月吉日 大阪府立佐野高校昭和43年卒同窓会会長兼実行委員会委員長 杉 本 哲 雄


佐野高校 昭和43年3月卒業古希同窓会
日時:令和2年2月24日(祝日)12時から
会場:ホテル日航関西空港(1階ロビー)


○○○○○○○○イメージ

バナースペース

大阪府立佐野高等学校同窓会

〒598-0005
大阪府泉佐野市市場東2丁目14番1号398(同窓会館1階)


スマホでアクセス